□ ネイルチップの上下の見分け方 ■ はじめにネイルチップを装着する際に、「上下が分からない」というお声がとても多いです。見分けるにはいくつかポイントがあります。慣れれば簡単に見分けられるようになるので、そのポイントを解説していきます。ネイルチップの共通規格などがないため、商品ごとに特徴が異なります。【白詰】で使用しているネイルチップだけでなく、市販品全般について解説していますが、ジェルタイプやシールタイプのものは含みません。予めご了承ください。■ 爪先の形について爪先の形には種類があります。@いらすとや(一部編集)定番なのがこの5段階くらいでしょうか。(ポイントよりもさらに先が尖ったネイルもあります)この区別はグラデーション的に連続しているもので、どこからどこまでが「この名前」という基準は曖昧です。爪先の形にかかわらず、根元側はゆるやかに丸くなっている形が一般的です。「スクエア」や「ポイント」は、根元側とは形が異なるので見た目で判断できると思います。しかし「ラウンド」や「オーバル」は、根元側とほぼ同じ弧を描いている場合が多く、見た目での判断がつきにくくなります。■ ネイルチップの先端まず、ネイルチップの先端に注目します。何も塗ってない状態の「プレーンチップ」を、爪先が上になるように撮影しました。左の透明な方が「クリアチップ」、右の白っぽい方が「ナチュラルチップ」と呼ばれます。爪先(上)にバリが残ってるのが分かるでしょうか?(バリ:製造時に残ってしまう余分な部分)これがある方が「爪先」です。爪先に装着時の持ち手となるタブが付いてるものもあり、これも必ずタブがある方が「爪先」です。通常、バリがあると見栄えが悪いので、ネイルアートを施す前に削り取って形を整えます。【白詰】でも必ず形を整えてから使用しています。市販品の中にはバリが残っているものもあります。爪先を見分ける目印にはなりますが、装着中に爪先が引っ掛かることもあるので、ご自身で削ってからのご使用をお勧めします。■ ネイルチップの裏側次に裏側を見てみます。「ナチュラルチップ」の裏側には、サイズを示す数字が書いてあることが多いです。(赤い○の所に『R5』と上下逆さまに書いてあります)商品によって例外があるので断言はできませんが、これが書いてあるの方が「爪先」である事が多いです。「クリアチップ」では表から数字が見えてしまうので、サイズが記載されていない商品が多いです。また、「ナチュラルチップ」でも、短くするために先端をカットして使用する場合があります。■ ネイルチップの厚みネイルチップを横から見てみます。同じ形同じサイズのネイルチップを並べました。左がネイルチップを「根本側」から見た場合。右がネイルチップを「先端側」から見た場合。厚みが違うのが分かるでしょうか?ピントが合わないので厚み部分を赤く塗ってみました。(根本側は塗る厚みがほぼないですが……)ネイルチップの「根本側」は、装着したときに自爪との段差がなるべく出ないよう、「根元」に向かって段々と薄くなるよう作られています。しかし、全体を薄くしてしまうと強度が足りないため、「爪先」に向かって段々と厚くなるように作られています。そして「厚みが違う」ということは「強度が違う」ので、軽く押してみるとさらに分かりやすいです。厚みがあって硬いのが「爪先側」。薄くて軟らかいのが「根本側」。これで大体見分けられると思います。■ ネイルチップ全体の形最初に「爪先の形」で判断するポイントを解説しましたが、「全体の形」で判断できることもあります。ネイルチップは爪先の形に関わらず、根本より爪先の方が細くなるように作られています。ぱっと見で「こっちの方が細い?」と思ったら、大体そちら側が爪先です。全て「スクエア」の形のナチュラルチップです。写真では少し分りにくいですが、どれも先端(写真上側)に向かって少し細くなっています。一番左のネイルチップが分かりやすいでしょうか。ネイルは爪先の形に関わらず、「先細りに整えるのが美しい」とされています。デザインの都合で爪先が幅広く見える場合もありますが、(ネイルカラーを塗り重ねて厚みが増して見えるetc)その場合はデザインで判断ができると思います。また、前述の「爪先が厚く、根元側が薄い」というのも、この写真だと色の濃さで見て取れると思います。下側の色が薄くなっているのは、ネイルチップの素材自体が薄くなっているだめです。■ そもそも「上」とは?少し余談になりますが。爪のどちら側を「上」とするかは意見が分かれます。ネイルサロンなどではお客様の爪を爪先側から見るので、爪の根元を「上」として扱うことがあります。しかし、自分で自分の爪を見るときは指の向きによります。@七色蜂蜜どちらが正しいというものでもありませんが、ネイルサロンのサンプル画像や商品画像を見る際には、意識しておくと誤解が少ないと思います。【白詰】では必ず、「爪先が上」になるよう撮影をしています。■ おわりにネイルチップの販売をしていると、上下の見分け方も含めて、「こんなことも分からなくて恥ずかしい」と、お客様からよくお声をいただきます。ネイル業界は狭い世界です。ネイルチップはその中でもさらに狭い世界なので、知らないことがあって当たり前です。どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。まずは興味を持っていただけただけで、とても嬉しいです。△一番上に戻るPR 2025年05月29日 [諸々]豆知識 Comment(0)