忍者ブログ

ネイルチップの取扱注意点

□ ネイルチップは柔らかいので簡単に削れます。削りすぎに注意しましょう。

□ ネイルチップをお使いになる時は、自分の爪を出来るだけ短く整えておくと、
  裏側(手のひら側)から見た時にも自分の爪が見えず、より自然にお使いになれます。
  指と同じか少しだけ短く整えてください。無理に深爪する必要はありません。

□ ネイルチップを装着すると細かい作業が難しくなりますので、
  お出掛けの準備を全部済ませた最後に装着される事をお薦めします。
  特に、お手洗いを済ませ、アクセサリーなどは先に身に着けておきましょう。

□ ネイルチップ用の両面テープや接着剤はいろんな種類が市販されています。
  ご自身の目的に合わせてお選びになり、
  使用上の注意事項などをよくお読みになってからご使用になってください。

□ ネイル用グルーで接着した場合にはアセトンを含む溶剤で、
  ネイルチップごと溶かさないと外せないためネイルチップは使い捨てとなり再利用は出来ません。

□ ネイルチップを除光液で拭くと、
  ネイルカラーだけではなくネイルチップ本体も溶けてしまいますので、
  ネイルチップには除光液を使わないようにしてください。
  汚れや接着剤が残っている場合にはエタノールで拭き取ってください。

□ 両面テープや1日用の接着剤で装着した場合には、必ず1日でネイルチップを外してください。
  装着したままにしておくと接着部分に水分が入り込んで、
  爪がカビる(グリーンネイル)などのトラブルの原因になります。

□ ネイルチップを装着した状態で、家事や入浴やプールなど水気の多い場所に行く事や、
  スポーツなど激しい運動はお控えください。
  ネイルチップを装着した状態で強い力が掛かると、
  ご自身の爪を痛める事にもなりますのでご注意ください。

□ ネイルアートにはとても細かい素材を使っています。
  特に天然石のさざれは素材の特性上、尖った部分もありますので、
  強い力が加わると破損やお怪我に繋がる事もありますのでお取り扱いにご注意ください。

□ ネイルチップを保管する際には直射日光や高温多湿を避けて、
  ホコリなどが付着しないようケースに入れて保管してください。
  丁寧に扱って、丁寧に保管して頂ければ、ネイルチップは何回も繰り返しご使用頂けます。


→「[使い方]ネイルチップの使い方(その1)<」
→「[使い方]ネイルチップの使い方(その2)
→「[使い方]ネイルチップの外し方
PR

ネイルチップの外し方

■ ご自身の爪を痛めるので絶対に無理矢理剥がさないでください。
■ 両面テープ/プリグルー(1日で付け外し出来る接着剤)を使用した際の外し方です。
■ グルーで接着した場合にはネイルチップは使い捨てになります。
  溶剤でネイルチップごと溶かして外すため、
  ご自身の爪に負担をかけるため当店ではお薦めしておりません。


1.ネイルチップを左右に揺らすようにして少しずつ爪から浮かします。

2.爪の根本側からネイル用のウッドスティックなど、
  先が細くなっている棒を差し込んで少しずつ剥がしていきます。

3.剥がれにくい場合にはぬるま湯に浸けて接着剤をふやかしながら外します。
  この場合にも無理に剥がそうとせずに、
  ネイルチップを左右に揺らすようにして少しずつ爪から浮かしながら剥がしていきます。

4.外したネイルチップは水分を拭き取って、
  サイズが分からなくならないように順番に並べて保管しておきましょう。
  ネイルチップの裏側に残ってしまった接着剤や汚れはエタノールで拭きとると落とせます。


→「[使い方]ネイルチップの使い方(その1)<」
→「[使い方]ネイルチップの使い方(その2)
→「[使い方]ネイルチップの取扱注意点

ネイルチップの使い方(その2)

■ ネイルチップを削らずにそのまま貼り付ける方法です。
■ 爪の根本の甘皮部分の上から被せるようにして貼り付けるため、
  甘皮を痛めないようにネイルチップの根本側部分に接着剤を塗れません。
  そのため 「ネイルチップの使い方(その1)」よりも接着強度が若干劣ります。
■ ネイルチップの整った形そのままで装着する事で爪の形が綺麗に見えるという面もありますが、
  いかにも「ネイルチップを着けています」といった不自然さとどちらが勝つかは個人差があります。


1.自分の爪に合うサイズのネイルチップを選んで順番に並べます。
  左右の手で爪のサイズが違う事も多いので必ず両手分のネイルチップのサイズを確認してください。

2.サイズがぴったり合うネイルチップがない場合には、
  大きめのサイズのネイルチップを選んで、
  ネイルチップの両サイドをファイルで削ってサイズを合わせます。

□ ここまでは「ネイルチップの使い方(その1)」と同じです。

3.ネイルチップに付いたホコリや油分などの汚れを落とすために、
  ネイルチップの裏側(爪と接着する部分)をエタノールで拭いてください。
  エタノールがない場合には軽く水洗いして、水分が残らないように水気をよく拭き取ってください。

4.ネイルチップの裏側にネイルチップ用の両面テープや接着剤をつけます。
  但し、接着剤などつける時にネイルチップの裏側全面にはつけず、
  根本側1〜2mmくらい隙間を空けておきます。

5.爪の甘皮の上から被せるようにしてネイルチップを根本側から貼り付けます。
  「その1」の方法よりも少し下の位置に貼り付ける事になります。
  利き手の小指→親指、反対の手の小指→親指、という順番で貼っていくと、
  較的次の作業がしやすくてお薦めです。

6.接着剤が安定するまでの1時間くらいは水に濡れないよう注意してください。


→「[使い方]ネイルチップの使い方(その1)<」
→「[使い方]ネイルチップの外し方
→「[使い方]ネイルチップの取扱注意点



  • @2021.12.12