□ 紺色の足下 前回に引き続き。Gallery KOMPIS様に追納したペディチップのご紹介です。「青いのはないの?」というご意見を頂いたので、以前から作ろうと思っていたダークブルーのものを作ってみました。足下にはやっぱりダークカラーが人気♪黒に近いようなダークブルーですが、パールラメがたっぷり入ってるので暗い印象にはならないかと思います。左右のデザインをどうしようかいつも悩むのですが、今回は「如何に左右対称にするか」に凝ってしまい左右対称が多めです。フリーハンドで制作しているのでどうしても多少のズレは出てしまいますが、そこまで大きな差は出ずまとまった……と思うのですがどうでしょう(^^)。新色なので4サイズ全て作ってみました![M][M long」「L」「L long」の4サイズ展開で、今回は[M]だけ花の配置が上下のアシンメトリーになっております。各サイズ1個ずつの制作ですのでほぼ全て1点物です。追加制作などのご相談も承りますが、夏の間にお届け出来ない可能性もありますので気になる品がどうぞお早めに!PR 2016年08月18日 [制作]ペディチップ Comment(0)
□ 白いのと赤いのと Gallery KOMPIS様で委託販売して頂いておりますペディチップ。先日追納させて頂いた分を順にご紹介♪委託のため細かな在庫の確認が出来ませんので、すでになくなっている物もあるかも知れませんがご了承ください。ご希望のサイズ、デザインなどありましたら、追加制作が出来る物もありますのでご相談くださいませ。ただ制作にお時間頂く場合もありますので、ペディチップは季節物のため夏の間にお渡し出来ますようお早めにお声掛けください〜。さて。なんと言っても当方【白詰】なので外せないのが「白」の「爪」!という事で。まずは白い物から。ハンドネイルに何色を塗ってても違和感がないので私のペディチップは白が定番。色合わせに悩まなくて済むのが良い所♪(笑)真っ白は苦手という方も多いですが、足下なら比較的抵抗なく使って頂けるかと思います。でもやっぱり人気なのはなんと言っても「赤」ですね♪写真では分かり難いですが、下地にラメを重ねてしっとりとキラキラと輝く深みのある赤です。花心にはキュービックジルコニア♪赤は人気があって品薄になりがちなので、足りない所を埋めるように追加制作しているのですが果たして足りているのか(ぉ。委託のため細かい在庫の確認が出来ないので、なかなか全てのサイズを揃える事が出来ないでおりますが。コツコツ作っておりますのでご容赦ください(^^;。白と赤は今までも作っていた定番色。今回はこの他にも新色をご用意しましたのでまたご紹介させて頂きます♪ 2016年08月17日 [制作]ペディチップ Comment(0)
□ 足下に光の破片を 友人からのリクエストでペディチップを作りました。どんなのが良いの? と訊いたところ【破片 - hahen -】というご指定で、まぁ、既存のデザインだし大丈夫だろう、と安易に「良いよ−」と請け負ったのですが、これがなかなかの難産でした(^^;。濃紺に幾重にも銀箔とラメパウダーを重ねた【破片 - hahen -】。元々、ハンド用のネイルチップとして制作したデザインだったので、それをペディチップ用に組み替えるのに苦労しました。ハンド用のネイルチップが縦長なのに対して、今回のペディチップは横長で、しかも足下で使うとなるとあまり細かいデザインは不向きなので、その辺を踏まえて何度か作り直しました。根本に置いたキュービックジルコニアも友人のリクエストで。何かはっきりしたモチーフではなく、ワンポイントでぷちっと石を1粒、という事だったので、いつもより小さめのキュービックジルコニアをSilver925の丸カンを枠にして載せました。今までペディチップとしてはあまり作った事がなかったテイストなのですが、ペディキュアははっきりした色が合うので、濃紺のペディチップはなかなか存在感があって使いやすそうです。凝ったアートは直接ペディキュアで施術するのは体勢的にも辛いものがあるので、ペディチップで気軽に楽しんで頂けたら嬉しいです(^^)。 2015年08月11日 [制作]ペディチップ Comment(0)
□ ペディチップの薦め 絶賛開催中の「shop&gallery KOMPIS」も会期の半分が過ぎようとしております。同時開催の小さな企画展「ちいさな贈り物〜小瓶にこめた物語〜」も始まって、ギャラリーの中はたくさんの作品で賑わっているようです(^^)。今回【白詰】では特にペディチップをお薦めしておりますが、初めてご覧頂くお客様には、そもそもどういう物体なのかが伝わらない、という、なかなか困ったアイテムでもあります(^^;。ペディチップは「足の親指の爪に貼って使うネイルチップ」の事です。市販品では、両足の全ての爪に貼って使う10枚セットのタイプと、親指の爪にだけ貼って使う2枚セットのタイプがありますが、【白詰】では親指の爪のに貼る分だけの2枚セットでのご用意です。普段はお好きなペディキュアを塗って過ごして頂いて、サンダルなどでお出掛けの際にだけペディチップを貼って頂く事をお薦めしております。自分の爪に直接細かなアートをするのは体勢的にも辛いですし、凹凸のあるアートをした場合には靴を履いた時などに圧迫されて痛い場合があります。その点、ネイルチップなら貼るだけ簡単♪指先が見える履き物の時にだけ使用出来るので凹凸のあるデザインでも安心です(^^)。 写真は納品時の状態なので、もうすでにお嫁に行った物もありますが(ありがとうございます!)、今回のラインナップはこんな感じ、という事で。サイズは[ L / L long / M / M long ]の4種類。写真右側が[ L ]、左側が[ M ]で、それぞれ前列に[ long ver. ]が並んでいます。サイズ感は大まかに、親指の爪が正方形に近くて大きい方は[ L ]、小さい方は[ M ]、親指の爪が縦長で大きい方は[ L long ]、小さい方は[ M long ]、という感じ。サイズ確認用のサンプルも置かせて頂いておりますが、デザインやネイルチップの状態によってサイズ感がかわってくる場合がありますので、ご心配な方は実際に爪に載せてみてご確認くださいませ。着用サンプルという事で、足の写真を失礼致しますm(_ _)m。私はペディキュアは白を塗っている事が多いです。ハンドネイルよりも長期間塗りっぱなしにする事が多いので、その間、ハンドネイルを塗り替えても手と足であまり違和感が出ないように、と(笑)。写真のように部分的に違う色を塗ってマルチカラーにしても、ハンドネイルやペディチップの組み合わせを変えた時に違和感なく楽しめます。サイズ感がちょっと違ったりしても視線から遠くてあまり細か粗は見えないし(大事です:笑)、ぶつけたりするリスクが少なく外れにくいし、左右の親指に1枚ずつなので貼るのも簡単でとても扱い易いし、ネイルチップ初心者の方にもお薦めです♪ペディチップはまだなかなか市販で実際にサイズを確認してご購入頂ける機会は少ないです。KOMPIS様では実物をじっくり触ってサイズを確認しながらお選び頂けます。もちろん来週の「アート手づくりFESTA」にも持っていきますが、それぞれラインナップは異なりますのでご了承くださいませ。是非この夏のお出掛けに使って頂けたら嬉しいです(^^)。 2015年05月17日 [制作]ペディチップ Comment(0)
□ 夏色の天然石 天然石の仕分け(@前記事)を終わらせてからゆっくり制作しよう〜と思っていたら、思いの外種類が豊富でまだ仕分けをやっていたりします。終わるんだろうか、これ。。。(^^;天然石の仕分けは気長にのんびりやる事にしてそろそろ制作の方にシフトチェンジ。前回の出展までにご紹介出来なかった物も含めて、またこちらでもご紹介していきたいと思っております。まずは基本のペディチップから♪【白詰】の定番デザインですが、やはりこのシリーズが人気があるようです。Lサイズの物が品薄だったのでちょっと補充。ペディチップは今のところLとMの2サイズ(+それぞれのLongタイプ)をご用意しておりますが、やはりLサイズの方が人気があるかな? という印象です。大は小を兼ねるので「どちらのサイズか迷った時には大きい方を」とご案内しております。今回使用した天然石は上から、【ターコイズ/アンダリュサイト】、【カーネリアン/アパタイト】、【オニキス/ターコイズ】。組み合わせを考えるのもまた楽しい作業です。でもやはり足下で使うペディチップは鮮やかな色の天然石を選ぶ事が多いです。不透明な天然石の方が発色は鮮やかですが、半透明のゼリーのようなとろんっとした透明感のある天然石も捨てがたく。いろいろ組み合わせて楽しんでます(^^)。 2014年07月13日 [制作]ペディチップ Comment(0)