忍者ブログ

ネイルチップの上下の見分け方

■ はじめに

ネイルチップを装着する際に、
「上下が分からない」というお声がとても多いです。

見分けるにはいくつかポイントがあります。
慣れれば簡単に見分けられるようになるので、
そのポイントを解説していきます。

ネイルチップの共通規格などがないため、
商品ごとに特徴が異なります。

【白詰】で使用しているネイルチップだけでなく、
市販品全般について解説していますが、
ジェルタイプやシールタイプのものは含みません。

予めご了承ください。



■ 爪先の形について

爪先の形には種類があります。

いらすとや(一部編集)

定番なのがこの5段階くらいでしょうか。
(ポイントよりもさらに先が尖ったネイルもあります)

この区別はグラデーション的に連続しているもので、
どこからどこまでが「この名前」という基準は曖昧です。

爪先の形にかかわらず、
根元側はゆるやかに丸くなっている形が一般的です。

「スクエア」や「ポイント」は、
根元側とは形が異なるので見た目で判断できると思います。

しかし「ラウンド」や「オーバル」は、
根元側とほぼ同じ弧を描いている場合が多く、
見た目での判断がつきにくくなります。



■ ネイルチップの先端

まず、ネイルチップの先端に注目します。

何も塗ってない状態の「プレーンチップ」を、
爪先が上になるように撮影しました。



左の透明な方が「クリアチップ」、
右の白っぽい方が「ナチュラルチップ」と呼ばれます。
爪先(上)にバリが残ってるのが分かるでしょうか?
(バリ:製造時に残ってしまう余分な部分)

これがある方が「爪先」です。

爪先に装着時の持ち手となるタブが付いてるものもあり、
これも必ずタブがある方が「爪先」です。

通常、バリがあると見栄えが悪いので、
ネイルアートを施す前に削り取って形を整えます。
【白詰】でも必ず形を整えてから使用しています。

市販品の中にはバリが残っているものもあります。
爪先を見分ける目印にはなりますが、
装着中に爪先が引っ掛かることもあるので、
ご自身で削ってからのご使用をお勧めします。



■ ネイルチップの裏側

次に裏側を見てみます。



「ナチュラルチップ」の裏側には、
サイズを示す数字が書いてあることが多いです。
(赤い○の所に『R5』と上下逆さまに書いてあります)

商品によって例外があるので断言はできませんが、
これが書いてあるの方が「爪先」である事が多いです。

「クリアチップ」では表から数字が見えてしまうので、
サイズが記載されていない商品が多いです。
また、「ナチュラルチップ」でも、
短くするために先端をカットして使用する場合があります。



■ ネイルチップの厚み

ネイルチップを横から見てみます。
同じ形同じサイズのネイルチップを並べました。



左がネイルチップを「根本側」から見た場合。
右がネイルチップを「先端側」から見た場合。

厚みが違うのが分かるでしょうか?



ピントが合わないので厚み部分を赤く塗ってみました。
(根本側は塗る厚みがほぼないですが……emoji

ネイルチップの「根本側」は、
装着したときに自爪との段差がなるべく出ないよう、
「根元」に向かって段々と薄くなるよう作られています。

しかし、全体を薄くしてしまうと強度が足りないため、
「爪先」に向かって段々と厚くなるように作られています。

そして「厚みが違う」ということは「強度が違う」ので、
軽く押してみるとさらに分かりやすいです。

厚みがあって硬いのが「爪先側」。
薄くて軟らかいのが「根本側」。

これで大体見分けられると思います。



■ ネイルチップ全体の形

最初に「爪先の形」で判断するポイントを解説しましたが、
「全体の形」で判断できることもあります。

ネイルチップは爪先の形に関わらず、
根本より爪先の方が細くなるように作られています。

ぱっと見で「こっちの方が細い?」と思ったら、
大体そちら側が爪先です。



全て「スクエア」の形のナチュラルチップです。
写真では少し分りにくいですが、
どれも先端(写真上側)に向かって少し細くなっています。
一番左のネイルチップが分かりやすいでしょうか。

ネイルは爪先の形に関わらず、
「先細りに整えるのが美しい」とされています。

デザインの都合で爪先が幅広く見える場合もありますが、
(ネイルカラーを塗り重ねて厚みが増して見えるetc)
その場合はデザインで判断ができると思います。

また、前述の「爪先が厚く、根元側が薄い」というのも、
この写真だと色の濃さで見て取れると思います。
下側の色が薄くなっているのは、
ネイルチップの素材自体が薄くなっているだめです。



■ そもそも「上」とは?

少し余談になりますが。
爪のどちら側を「上」とするかは意見が分かれます。

ネイルサロンなどではお客様の爪を爪先側から見るので、
爪の根元を「上」として扱うことがあります。

しかし、自分で自分の爪を見るときは指の向きによります。

@七色蜂蜜

どちらが正しいというものでもありませんが、
ネイルサロンのサンプル画像や商品画像を見る際には、
意識しておくと誤解が少ないと思います。

【白詰】では必ず、
「爪先が上」になるよう撮影をしています。



■ おわりに

ネイルチップの販売をしていると、
上下の見分け方も含めて、
「こんなことも分からなくて恥ずかしい」と、
お客様からよくお声をいただきます。

ネイル業界は狭い世界です。
ネイルチップはその中でもさらに狭い世界なので、
知らないことがあって当たり前です。

どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。
まずは興味を持っていただけただけで、
とても嬉しいです。
△一番上に戻る
PR

ネイルチップ用接着剤について

ネイルチップ用の接着剤には大きく分けて3種類あります。

商品によって特性が違うため、
代表的な3種類について特徴を挙げています。

それ以外にもたくさんの種類の粘着剤があります。
実際のご使用に際しては、
それぞれの商品ごとの説明書きをよく読んで、
ご使用の目的や場面に合わせてお使いください。



1.両面テープ

 1日で付け外しする事を想定した、
 両面テープ型の粘着剤です。

 端から少しずつ浮かすようにするか、
 お湯でふやかして外せるため、
 ネイルチップは繰り返し使用できます。

 爪に貼りやすい形の両面テープが、
 数サイズ1シートになっていて、
 ネイルチップのサイズに合ったテープを使用するか、
 サイズに合うようにカットして使います。

 弾力と厚みがある物ほど粘着力が強く安定します。



2.溶剤を使用せず外せる粘着剤(プリグルー)

 1日で付け外しする事を想定した
 塗るタイプの粘着剤です。

 端から少しずつ浮かすようにするか
 お湯でふやかして外せるため、
 ネイルチップは繰り返し使用できます。

 粘着剤を塗布して乾燥させる事によって粘着力が出ます。
 塗り重ねる事によって厚みが調整できるため、
 部分的にネイルチップが浮いている際などに、
 両面テープより細かな調整ができます。



3.溶剤で溶かさないと外せない接着剤(グルー)

 数日間付けっぱなしにする事も出来る、
 塗るタイプの接着剤です。

 (いわゆる「瞬間接着剤」に類似した商品です)
 外す際には溶剤(アセトン)を使用して、
 ネイルチップごと溶かして除去しなくてはならいため、
 ネイルチップは使い捨てになります。

 接着力がとても強いため、
 ネイルチップが不意に外れる心配は少ないですが、
 外す際にアセトンを使用しなくてはならず、
 自爪へのダメージが大きいため、
 【白詰】ではご使用をお薦めしていません。
△一番上に戻る

ネイルチップの取り扱い注意点

■ ネイルチップは人間の爪より軟らかい素材です。
  爪ヤスリを使う場合には削りすぎに注意してください。

■ ネイルチップに除光液を使用するとネイルチップ自体が溶けてしまいます。
  汚れや粘着剤が残った場合にはエタノールで拭き取ってください。

■ 入浴やプールなど水気の多い場所のネイルチップのご使用はお控えください。
  ネイルチップの剥離や紛失、破損に繋がります。

■ 1日用の粘着剤で装着した場合には必ず1日でネイルチップを外してください。
  粘着部に水分が残ると雑菌が繁殖するなどのトラブルの原因になります。

■ 装着したままでのスポーツなどの激しい運動はお控えください。
  ネイルチップを装着した状態で強い力が掛かるとご自身の爪を傷めます。

■ ネイルチップを保管する際には直射日光や高温多湿を避けてください。
  劣化、変形、退色の原因になります。
  ホコリなどが付着しないようケースに入れての保管をお勧めします。

両面テープの話

ネイルチップ(ペディチップ)を装着するためには、
何かしら「くっつけるもの」が必要です。

という話。

いくつか種類があるのですが、
白詰でお薦めしているのは「両面テープ」タイプのもの。
恐らくネイルチップ用の粘着剤で一番主流なのがこれです。



写真のものが白詰で販売しているものです。
なんとなく分かるかと思いますが、
本来は手の爪用として販売されているもので、
4サイズ10枚が1シートになっています。
ペディチップ用に使用すると、
使わないサイズが出てきてしまいますが、
そういうのは鋏で切り貼りして使って頂ければ問題ありません。
赤いのが剥離紙で、テープ自体はクリア素材です。

白詰ではお試し用として1シート単位で販売しております。
小分けの分、割高になってますので、
継続してお使いになる場合には市販品の購入をお勧めしてます。
大きめのドラッグストア、コスメショップ、
(ネイルコーナーに置いてあります。置いてあれば)
あとはネット通販などで購入できます。
100均にもありますが、
粘着力が弱いものがあるのでちょっとだけ注意。

文房具の両面テープと何が違うのかというと、
「厚み」と「弾力」。
厚みがあるとネイルチップと自爪の隙間を埋めて、
広い面積でしっかりと貼る事ができます。
弾力があるとぶつかった時の衝撃を吸収してくれるので、
剥がれにくくなります。

ただネイルチップと自爪の形が合っていて、
最初から隙間がほぼないという場合、
厚みのある両面テープを使うと、
ネイルチップが浮いた感じに見えてしまう事があります。
その辺りは個人差なのでいろいろ試して頂ければ。



白詰で販売している写真のものは、
厚みと弾力があるしっかり貼れるタイプなので、
これで浮いてしまったら薄いものを探してみる、とか。
両面テープ選びのとっかかりに使って頂くのが良いかと思います。

余談ですが。
実はこの両面テープはメーカーが廃業してしまい、
廃番品だったりします。
私自身も愛用しているので悲しい……
まだ手元に在庫があるのでしばらく販売は可能ですが、
いずれ違うメーカーのものに変更になりますので、
気に入ってくださっている方は今のうち? かも?
(まとめ買いは推奨してませんので程々でお願いします)

ペディチップを委託させて頂いている、
chambrette雑貨洋品店様にも置いて頂いてますので、
ペディチップと合わせてご購入頂ければ幸いです。
webshopにもあるよ!

ペディチップの使い方

前回までの記事で、
まず自分の爪のサイズを測って、
そのサイズを元にペディチップのサイズを選びました。
今回は実際にペディチップを貼ってみます。



■ 準備

私の爪を例に進めていきます。

前回までに測った数字を元にして、
ペディチップは「Mサイズ」を選びました。



私の爪が「長さ14mm:幅18mm」で、
Mサイズは「長さ15.3mm:幅18mm」なので、
幅はほぼ同じですが長さが1.3mmほど長そうです。



甘皮に合わせて載せてみると、
足りない部分と余ってる部分があるのが分かります。
それを解消するために載せる位置を少し下げてみます。



甘皮に被せるように載せてみると、
爪全体が隠れるので違和感なく貼れるように見えます。
この状態でも使用できますが、
装着する時には甘皮に粘着剤がつかないよう注意が必要です。
又、皮膚の上にペディチップが重なるので、
ペディチップの端が皮膚に食い込んで痛い場合があります。

という事で、
ペディチップを爪ヤスリで少し削ってみます。
爪ヤスリはドラッグストア・コスメ売り場・100均などで購入できます。



ほんの少しの差ですが、
爪から溢れて皮膚に触れていた部分を削って整えました。
最初より爪の形に合っているのが分かるでしょうか。

アート素材によって削りにくい場合もありますが、
ブリオンくらいなら爪ヤスリで削れます。
ただ断面から剥落しやすくなったりするので、
お手持ちのトップコートなどを塗っておくと安心です。

前述のように遠目に見れば細部が分からないので、
あまり爪の形に合わせる事に固執する必要はありません。
むしろ「ペディチップの形」=「自分の爪の形」に見えるので、
装着位置や粘着剤の厚みなどで工夫して、
装着しやすい位置や方法を探してみるのも良いと思います。

さて、では実際に貼ってみましょー。



■ 貼り方

今回、私はフットネイルを塗った上から、
ペディチップを貼っていますが、
剥がす時にフットネイルが剥がれる事があります。
爪の保護のためにベースコートを塗った方が…という方もいますが、
剥がす時にベースコートごと剥がれると、
一緒に爪の表面も剥がれてしまう事があります。
この辺りのことは粘着剤による部分も大きいので、
どちらが良いかというのはなんとも言えません。
個人の判断でご使用ください。



ピンセットはあれば便利ですが、
写真に写っているのは実は毛抜きです(笑)。
粘着テープを貼るのに使うだけなので、
ピンセット的なものであればなんでも大丈夫です。
粘着剤もいろいろ種類がありますが、
今回は一般的な両面テープ式のものを使用します。



一般的に複数サイズのものが1シートになっているので、
ペディチップに近いサイズのものを選びます。
大きすぎる場合はハサミでカット、
小さい場合は他のシールを切って付け足せば使用できます。



ピンセットはここで登場。
指で貼る場合にはなるべく粘着剤に触れないようにしましょう。



粘着剤を貼るのはどちらでもOK。
凹面のペディチップより、
凸面の自爪の方が貼りやすいと思います。
と言いながら私はペディチップに貼る事が多いです。なんとなく。

写真の赤い部分が両面テープの剥離紙ですが、
これを剥がす前に自爪に載せてみて、
浮いてる部分がないかどうか確認しておきましょう。

ペディチップと自爪の間に隙間が出来る場合は、
その部分だけ粘着剤を重ね貼りして厚みを調節します。
無理に押し付けて貼ろうとすると、
後でペディチップの弾力で自爪が引っ張られて、
痛みが出る場合があります。



という事で装着!
爪先から見ると概ね全体的に貼れているのが分かります。



ペディチップを貼る時は、
根元側の場所を合わせて貼るのが基本ですが、
前述のように甘皮に被せて貼る場合などは、
爪先の場所を合わせて貼っても特に問題はありません。
軽く全体的に載せて位置を微調整して、
最後に全体を軽く押し付けて密着させます。
無理に押し付けないよう注意!

粘着剤を使用して貼り付けた場合、
ペディチップは必ず1日で外してください。
粘着剤が水分を吸ったり隙間に異物が入ったままにすると、
自爪が傷む原因になります。



■ 外し方

絶対に無理に剥がそうとしない事が大切です。
自爪が一緒に剥がれます…。

端の方から少しずつゆらして隙間を作り、
根元側から爪先に向かって少しずつ力を加えます。
粘着剤の種類にもよりますが、
剥がれにくい場合はお風呂で粘着剤をふやかす方法もあります。
但し、この場合はペディチップが傷みやすいので、
なるべく短時間で作業をして水分を拭き取ってください。



矢印の方向に力を加えて、
隙間を作って細い棒などを差し込んで浮かせます。
ネイル用のウッドスティックもありますが、
差し込めればなんでも良いです。
貼る時に使ったピンセットなども使えます。

繰り返しになりますが、
絶対に無理に剥がさないようにしましょう。
ペディチップより自爪の方が大切です。

剥がした後の粘着剤は取り除いておきます。
どうしても残ってしまう場合には、
エタノールで拭き取ると剥がれやすいです。

除光液で拭くとペディチップが溶けます。
  必ずエタノールを使用しましょう。



以上。

長々と書いてきましたが、
基本的には本当に「爪に貼るだけ」なので、
気軽に使って頂けたら嬉しいです。

この記事を読んでもよく分かんないよ! という場合は、
ブログのコメントでも、SNSでも、メールでも、
お気軽にお問い合わせください。

少しでもペディチップしようのハードルが下がれば幸いです。

m(_ _)m

        
  • 1
  • 2
  • 3


  • @2021.12.12


    Special Thanks
    フリー素材*ヒバナ *  *