忍者ブログ

全面シェル着けてみた

販売するにあたって着画があるのは大事だなと思うのですが、
「フットネイルを塗った足」と、
「サンダル」と、
「背景映えする撮影してても怒られない場所」と、
「晴れの日」と、
「私が着けられる販売品と同じデザインのペディチップ」が必要で、
なかなかバリエーションが難しい……
少しずつ増やしたいですね。
頑張ります。

ということで、今回は全面シェルの【微睡】を着けてみました。



全面シェルは文字どおり全面をシェルで覆っているので、
他のペディチップに比べて厚みがあります。
あと柔軟性がないので爪の形に沿わせ難いです。
着け心地がちょっとだけ違うので人によっては気になる? かも?



他のペディチップの時より、
ペディチップの周囲に影が落ちているのが分かるでしょうか。
厚みの分だけ凹凸の差が深くなって影が出やすいです。



他のペディチップだとこんな感じ。
写真だと分かり難いですが、
こちらは遠目だとペディチップを着けているのが分からないくらいで、
全面シェルだと「なんか着けてる」感がちょっとあると思います。
マニキュアとジェルネイルくらいの差でしょうか。
イメージですが(^^;。



私の爪はカーブがきつめなので、
ペディチップが沿わずにサイド部分が少し浮いて見えますね。
このくらいなら私は気にならないのでそのまま使用していますが、
ヤスリで少し削ったりするともう少し自爪に馴染みます。
あとは使用した粘着剤の厚みなどにもよるので、
いろいろ試してみるのも楽しいです(^^)。

ペディチップは自分が楽しいのが一番なので、
気軽にいろいろ組み合わせて楽しんでいただけたら嬉しいです。
ご試着はchambrette雑貨洋品店様で!
webshopでもご覧いただけます。
PR

クリアベースの透け感

梅雨入りしたはずが関東ではあまり降らず。
そうかと思えば西側では大変な被害も出ているようで、
天災ばかりは勝てませんがもう少し落ち着いてくれと願うばかりです。
関東もまだこれから降るとか?
ペディチップは天候にわりと左右されるので、
天気予報を見ながら一喜一憂したりもしております。

さて、今季の新作の1つ【 孵化 - fuka - 】。



半分がクリアベースになっているので、
装着時のイメージが分かり難いかな、ということで。
参考写真を撮影すべくサンダルを履いて出掛けてまいりました。

※ 以降、足の写真が続きますがあしらからず。



左足に着けてるのは【うららか】のイエローです。
あまり考えてなかったんですが、
左右色違いどころかデザインもバラバラですw
基本的に遠目でしか見ないので多少違ってても気になりません。
着けていて自分が楽しければそれで良し。
自己満足万歳。



で、もうちょと分かりやすくアップの写真がこちら。
右足の【 孵化 】のクリア部分がうっすら透けているのが分かるでしょうか。
(装着にはクリアの両面テープを使用しています)
黒じゃないのは分かるくらい。
カラーというよりは奥行き感が出る感じでしょうか。



ちなみにペディチップを外すとこんな感じ。
趣味で親指にシールを貼っていますが、
ペディチップを剥がす時に一緒に剥がれやすいので推奨はしないですw
私は「剥がれてもいいや」と思って貼ってます。
ネイルカラーごと剥がれることはほとんどありませんが、
生乾きだったりネイルカラーの相性だったりで状態は変わりますので、
様子を見ながらお試しくださいませ。
ネイルカラーを塗ったあとは24時間以上おいて、
しっかり乾かしてからペディチップをご使用ください。

委託販売中のchambrette雑貨洋品店様の店頭では、
ご試着もできますので「どんな感じかな?」という際は是非ご利用ください。
あまり他では出来ないサービスだと思いますので、
お近くの方にはとてもお奨めです。
webshopをご利用の方でなにか不安点などありましたら、
お気軽にお問い合わせください(^^)。

ペディチップ着けてみました

梅雨入りしたはずだったのですが、
気が付けば真夏のような暑い日々が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょう。
私は駄目です。。。(暑いの苦手)

とはいえ、折角の晴れ間なので。
ここはペディチップを着けて出かけるべし! ということで。



親指だけペディチップ。
それ以外の爪はネイルカラーを塗ってます。
サイズ合わせもなにもせず貼っただけでこの仕上がり!
多少合ってなくても足下なので目立ちません。
貼れてたらいいんです。



もう少ペディチップの様子が分かりやすい写真がこちら。
足のアップの写真を載せるのどうなのでしょう……
ご不快な方は申し訳ないのですが、
載せないと説明ができない部分もあるのでご了承くださいませ。

「親指以外はなにを塗れば?」というご質問を時々頂くのですが、
「お好きなカラーを」とお答えしています。
私はマルチカラーにしていますが、
単色にして親指のペディチップを差し色にしても可愛いです✨
意外となんでも合うので気楽にお試し頂ければ。



使用しているペディチップはこちら。
→ 【 水無月/夜 - minaduki / yoru - 】
正確には私が使用しているのはサンプルなので、
販売品とは微妙に違うのですが大体の雰囲気は同じかと。

お出掛け前に両面テープで貼るだけですぐ使えます。
詳しい使用方法は当ブログにも記事がありますので併せてご覧ください。
特に難しいことはないし大体で大丈夫なので、
気軽にたくさん使っていただけたら嬉しいです(^^)。

■ 参考(当ブログ内の記事です)
ペディチップの測り方
ペディチップの選び方
ペディチップの使い方
ネイルチップの取扱注意点
ネイルチップの上下の見分け方



  • @2021.12.12