忍者ブログ

ペディチップの選び方

前回、ペディチップのサイズを選ぶための、
爪のサイズの測り方を解説しました。
その結果、近い数値のサイズがあれば良いのですが、
中間くらいという場合は悩まれるかと思います。



そんな時の選択肢は2つ。


■ 選択肢1:小さいサイズを選ぶ

ペディチップは足元に貼り付けて使用するので、
あまり細かいところまでは見えません。
特に横側のカーブ(幅の部分)の端っこは、
皮膚で隠れたり上から見た際には見えにくい部分なので、
完全に隠れていなくてもバレにくいです。
「爪が小さく見えて良い」というご感想もありました。
ただもちろん限度はあります。


■ 選択肢2:大きいサイズを選ぶ

大は小を兼ねる、というやつですね。
この場合大きすぎるとそのまま爪に貼ると浮いてしまうので、
爪ヤスリなどで削って大きさを合わせます。
ネイルチップは軟らかいので簡単に削れますが、
上に載っているアート素材によっては少し手間がかかる場合も。
爪の形も含めて自分の好きなサイズに調整ができるので、
「小さすぎて使えない」みたいな事はありません。
又、隙間が空く場合には装着に使う粘着剤を厚くして、
隙間を埋めるという方法もあります。


どちらの選択肢が良いかは個人の好みによる部分が大きいので、
どちらが良いとは一概には言えません。
ただ爪のカーブがきつめの場合は「選択肢1」、
カーブがゆるい場合は「選択肢2」の方が比較的お薦めです。
(詳細は後述します)


さて。
ここに同じデザインのペディチップが3サイズあります。



* 現在Sサイズは通常ラインナップにありません。

このペディチップ実際に爪に載せてみます。
私の通常使用しているサイズは「Mサイズ」です。





Lサイズも上から見るとあまり違和感はありませんが、
一回り大きく隙間もかなり空くので普段このサイズを選ぶ事はありません。
私は普段Mサイズを使用していますが、
自爪が歪んでいるので少し自爪が見えていますね。
Sサイズも上から見る分にはMサイズと同様に見えますが……



横から見ると完全に自爪を覆いきれていないのが分かります。
ただこれも上から見る分には隙間は見えないので、
通常の使用では特に問題なく使用できます。

さて。
ここまで解説してきた「サイズ」は、
ペディチップの縦横の長さ(幅)によるものです。
ただ、ペディチップの「カーブ」によってもサイズ感が変わります。
サイズ表の画像にも書いてありますが、

「誤差・個体差がありますので
 目安程度にお考えください」

という事情はこの「カーブ」の状態にあります。
本来、ペディチップは軟らかく柔軟性があるので、
多少のカーブの差は合わせられるのですが。
デザインによってカーブがゆるやかになってしまう物や、
例えば全面シェルのデザインなどは、
ペディチップ自体の弾力がほぼなくなってしまうので、
カーブを合わせる事が難しくなります。
そのため同じサイズでも装着感には差があります。

次の写真は一例ですが、
デザインは違いますが全部同じ「Mサイズ」で、
上から見るとあまり変わらないように見えますが……




長さと幅は全て同じサイズですが、
カーブに注目するとそれぞれかなり違います。
ただデザインによる性質などでカーブの差が出てしまい、
(なるべく改善したいとは思っております……)
実際に爪に載せた時の装着感も違ってしまいます。

ペディチップ自体は軟らかいので、
(全面シェルなどデザインにもよります)
装着用の粘着剤をつけて押し付ければ装着はできてしまいますが、
カーブが合わないペディチップを無理に装着すると、
自爪を締め付けたり逆に引っ張られたりして、
痛みが出る場合があるのでお薦めできません。

ペディチップと自爪の間に隙間ができる場合には、
装着用の粘着剤を部分的に重ねて厚みを調節するのがお薦めです。
又、ペディチップの幅をヤスリで削って狭めた場合、
相対的に少しカーブがゆるやかになるので、
自爪のカーブがゆるやかな方はサイズに迷ったら、
大きめの選んだほうが使いやすい場合があります。


ペディチップのサイズには上記のように、
様々な条件が組み合わさって「サイズ感」が変わるので、
平素はなるべくご試着をお薦めしております。
前掲のサイズ表も白詰独自のもので、
他所様のペディチップとの互換性はありませんのでご留意ください。

ここまでで「選び方」については大体解説したので、
次回は実際に装着してみましょう〜。


>> 「ペディチップの使い方
PR

ペディチップの測り方

ペディチップは長さ・幅に加えて、
カーブの角度によってサイズ感が違うので、
ご試着して頂くのが一番なのですが。
そうは言ってもご試着して頂ける機会も限られているので、
今回はご自身で長さ・幅を測って頂いて、
ペディチップのサイズを選ぶ方法の解説をしていきます。



■ 用意するもの
 マスキングテープ
 ものさし
 ペン(マスキングテープに書けるもの)



ペディチップの長さ・幅は、
「爪のカーブを含めたサイズ」です。



この状態で真っ直ぐ測ってしまうと、
必要なサイズよりかなり短く測れてしまいます。
カーブに沿って計測をするために、
今回はマスキングテープを爪に貼って測ります。



爪の形にもよりますが、
基本的には「一番幅の広いところ」に貼ります。
イメージは「ペディチップで隠れて欲しい範囲」です。



端から端まできっちりと。
爪横の皮膚に埋もれてるところまで、
なるべくキュッとマスキングテープを押し込んで貼りましょう。



端と端に印をつけます。
この幅でサイズを確認するのでなるべくきっちりと。



マスキングテープを爪から剥がして、
ものさしで長さを測ります。



同じように左右同じように測ります。
私は大体同じでしたが、
左右で差がある方もいらっしゃるので念のため。
左右に差があった場合は、
サイズ表と見比べて差が少ない方を選ぶのが良いかと思います。
(詳しい選び方は次ページで説明してます)

続いて縦の長さも測ります。



私は縦のカーブがあまりないので、
この方法でも大体測れてしまうのですが。
きちんと測るにはマスキングテープを使いましょう。



同じようにものさしで測ります。



これで一応、長さと幅の数値が分かりました。
ここでサイズ表登場!



私の場合「長さ14mm」で「幅18mm」だったので、
Mサイズと大体同じサイズです。

私はたまたま(?)自分の爪に近いサイズがありましたが、
中間のサイズだった場合はどうしましょう。
選び方は人それぞれですが、
選ぶときの目安などを次回解説したいと思います。


次回に続く!

>> 「ペディチップの選び方

ネイルチップのサイズ その2

以前「ネイルチップのサイズについて」という記事を載せてから、
「ネイルチップのサイズが合わない」「ネイルチップが小さい」というようなキーワードで、
検索サイトからいらっしゃる方が少し増えたようです。
実際にそういう悩みを持って検索していらっしゃった方々には、
以前の記事は少し不親切かと思い、今回はその記事の補足みたいな内容です。
記事が長くなってしまうので【白詰】で販売している物については棚上げします(^^;。
【白詰】で販売している物についてはまた今度改めて!
という事で、今回は一般的な市販されているネイルチップのサイズ展開についてです。


多分、ネイルチップが小さくて使えないというのは、
「市販のデザインチップが合わない」という場合なのではないかと思います。
(デザインチップ=すでにネイルアートが施された状態で売っているネイルチップ)
市販のデザインチップには大きく分けて2種類あります。

1.10枚セットで売っている物。
2.それ以上の枚数をセットにして売っている物。


前者の10枚セットの物は「両手分」の大体のサイズで制作されているもので、
ネイルサロンの店頭などでもよく売られています。
これは最初から両手分のネイルチップのサイズを勝手に想定して作られている物で、
サイズの幅はあまりありません。
そしてどんなサイズで作るかは制作者によります。
「なるべく多くの人が大体使えそうなサイズ」を選ぶのが普通ですが、
それ以外に「見栄え」とか「作りやすさ」などもサイズを選ぶ基準になったりもするので、
「市販のネイルチップ」=「一般的なサイズ」かどうかは微妙なところです。

その中でどんなサイズを選ぶのかというと、
イメージとしては大体こんな感じ。

親指[大] 人差し指[中] 中指[中] 薬指[中」 小指[小]

この5枚セットで片手分。
真ん中の[中]のサイズ展開は制作者によってばらつきがありますが、
多いのは「人差し指」と「薬指」のチップは同じサイズで、
「中指」だけ1サイズ大きい、という組み合わせ。
この場合は片手分5枚で使われているネイルチップは4サイズ分。
真ん中の3枚のチップサイズをそれぞれ違う物にしたとしても5サイズ分。
それを2セット10枚で両手分です。

私が今まで実際にチップサイズを測らせて頂いた方々では、
真ん中の3つの指の爪は「中指>人差し指>薬指」の順に小さくなる傾向にあります。
しかし実際にはこの3つが同じサイズだという方もいますし、
「中指・人差し指」「人差し指・薬指」などの2つが同じサイズだったり、
全部それぞれサイズが違ったりといろいろですし、
そもそも左右の手で爪のサイズが違う方も多いです。

そんな両手分10枚それぞれサイズが微妙に違う爪を、
4サイズ、もしくは、5サイズのネイルチップで全て賄えるかというと……
残念ながらやっぱり難しいです。

そのため「じゃあもっと多くの枚数をセットにすればいい」というのが、
最初に挙げた「2.それ以上の枚数をセットにして売っている物」です。
こちらは大量生産されている、
ドラッグストアやバラエティーショップなどで売られている物に多いです。
多い物で20枚以上がセットになっている場合があります。
10サイズのネイルチップ×2枚ずつと、
よく使われるだろうサイズのネイルチップが追加で数枚ずつ入っていたりします。
これだけのサイズがあれば大体自分の爪に合ったサイズが選べます。

自分に合ったサイズを選べて万々歳!
……のようにも思えますが、
この場合の問題点は「全てのネイルチップにアートがしてある訳ではない」という事。
パッケージの表に並んでいる数枚のネイルチップ以外は、
ほとんど無地のネイルチップ、という事も多いです。
自分が使いたいデザインのネイルチップが、
自分が使いたい場所の爪のサイズと合うかどうかは……やっぱり難しいですね。
さすがに1枚もアート付きのネイルチップが使えないという事はないと思いますが、
両手分バランス良く配置出来るかどうかはやってみないと分かりません。

「だったら全てのネイルチップにアートすれば!」と思われるかも知れませんが、
そうなると当たり前ですが値段が跳ね上がります
半分以上が使えずに無駄になるのが分かっている物を、
そんなに高い値段を出して買いますか? …という問題が残ります。

ネイルチップをレディメイドで販売するのは、
「サイズ」と「枚数」と「値段」のバランスがとても難しいです。
安いネイルチップで試してみて、
使えそうだったらもっと高いやつを…と思ってみても、
以前の記事に書いたように使っているネイルチップが違えばサイズが違うので、
同じように使えるかどうかはやっぱり使ってみないと分かりません。

「どうしても自分のサイズで! 好きなデザインで!」という事であれば、
残る手段は「オーダーメイド」になります。
ネイルサロンでも作って貰えるところがたくさんあります。
きちんとネイリストさんと相談しながら、
自分のサイズで、自分の望むデザインで、オリジナルのネイルチップが作れます。
但し、レディメイドで販売されている物の数倍の値段がします。
もちろんそれだけの価値がある物ですし、
普通にジェルネイルなどを施術して貰うのと比べれば同じくらいの価格帯だと思います。

でもやっぱり高い! という場合はネット通販がお薦め。
市販のレディメイドのネイルチップと同じくらいの値段で、
自分のオリジナルサイズでオーダーが出来るショップがたくさんあります。
サイズは自分で柔らかいメジャーなどで測るか、
ショップによってはサイズ計測のためのネイルチップを郵送して貰えるところもあります。
但し品質はピンキリです。
ネイルチップの制作には特に資格試験が必要な作業ではありませんので、
プロのネイリストが本業の片手間でやっていたり、素人が趣味程度でやっていたり、
その制作背景はショップによっていろいろです。
ネイルチップはとても小さく細かい物なので、
モニター越しに写真を見ただけでは気付かなかった部分や分からない事がたくさんあります。
購入して完成品が届いてから「しまった!」と思う事もある……かも?
逆に言えば、安くて品質の良いものを販売しているショップもありますので、
そういうショップを見つけられれば1番無駄もなくて良いかも知れません。


大きいネイルチップはファイルで削れば小さくなりますが、
残念ながら小さいネイルチップを大きくする方法はありません。
市販品はサイズもデザインの配置も選べないかわりに値段が安いです。
サイズもデザインも選びたいとなるとやっぱりオーダーするしかありません。
但しそれなりの値段がする場合があります。
どんな方法を選ぶかは購入する側の予算だったり使用目的などによりますので、
ネイルチップを買うにはいろんな選択肢があるんですよ〜という事だけでも伝われば嬉しいです(^^)。

長々とお付き合いありがとうございました!

市販品によくある「間違い」

市販のネイルチップの使用説明書などに、
「まず最初に自分の爪を除光液で拭きましょう」と書いてある場合があります。

これは間違いです。

敢えて断言しますが。
そもそもこの「爪を除光液で拭く」事の目的は、
爪に残っている油分などの汚れを除去して接着力を高める事なのですが。
それが除光液である必要性は全くありません。

除光液には溶剤が含まれています。
代表的なのが「アセトン」です。
これはとても強い溶剤で特に油分をよく溶かすため、
爪自体に含まれている油分や水分を除去してしまい乾燥に繋がります。
ネイルカラーを除去する際にでも必要以上に使わないように注意が必要なほど、
爪にはあまりよくない成分です。
現在は「アセトン」が入っていない除光液もたくさん市販されていますが、
「アセトン」以外の溶剤が含まれている事には違いはありません。
多かれ少なかれ「アセトン」と同じように爪にダメージを与える可能性があります。

溶剤が含まれている除光液は爪を乾燥させます。
そのため除光液には爪をなるべく乾燥させないように、
油分などの爪に潤いを与えるための成分が含まれている場合があります。
考えてみてください。
「爪の油分を除去するために油分の入った除光液で爪を拭く」
残念ながら明らかに本末転倒です。

更に言えば。
ネイルチップは除光液で溶けます。
爪を除光液で拭いた後に、指や爪に除光液が残っていた場合、
次に触ったネイルチップを傷める可能性があります。

そんな訳で。
良い事が1つもありません(^^;。

【白詰】ではネイルチップを貼り付ける際には、
エタノールをコットンなどに含ませて爪とネイルチップを拭く事をお薦めしています。
エタノールがない場合には石鹸などで軽く水洗いするだけでも充分です。
この場合にはきちんと水分を拭き取る事が大切です。
その際にも埃などが残らないようにペーパータオルの使用がお薦めです。

大切なのはネイルチップの接着面に油分・水分・埃などの異物が残らないようにする事です。
特別強い溶剤や消毒液のようなものを使用する必要はありません。
特に頻繁にネイルチップを使用される場合には、
その度に爪を除光液で拭いていると乾燥が進みますので是非お気を付けください。
大切なのは爪のお洒落よりも爪の健康です!(^^)

ネイルチップのサイズ

長文の文章記事が続いてすみません(^^;。
いざ書こうと思うといろいろ書きたい事があるのでこつこつと更新していきたいと思います。
本当はイベント出展時などにお客様にその場で直接ご説明出来れば良いのですが、
全部お伝えするにはかなりのお時間を頂戴する事になってしまうので
(もちろんご質問がありましたらその場で出来る限りのご説明はしますので遠慮無くどうぞ!(^^))
こうして文章化しておけばいつか読んで頂ける機会もあるんじゃないかと願いつつ、
今回は「ネイルチップのサイズ」についてです。

ネイルチップ販売をしていると、
「私って爪が大きいのよ〜(だからネイルチップなんて無理)」とおっしゃる方が、
結構たくさんいらっしゃいます。
まずこの「結構たくさん」の時点で「そう珍しくはない」というのが伝わるかと思うのですが、
ネイルチップのサイズがないほど爪が大きい方は本当に稀です。
私の周囲では巡り会った事がありません。

ネイルチップのサイズというのは指輪のサイズのような共通の規定サイズというものがありません。
ネイルチップの種類ごとにサイズが違います。
と、言うのも、ネイルチップのサイズというのは、
爪の幅だけではなく、爪の形、爪の長さ、爪の根本から爪先へのカーブ、爪の左右のカーブ、など、
様々な要因で全然違ってきてしまうものなのです。
そのためネイルチップのメーカーごとどころではなく、ネイルチップごとにサイズが違います。
現在【白詰】で使用しているのは『BEAUTY NAILER』さんというメーカーのネイルチップですが、
こちらで製造販売しているネイルチップだけで何十種類とあります。
その全てがちょっとずつサイズが違います。
とても面倒臭い(ry
そのくらいネイルチップのサイズというのは繊細なものなのです(^^;。

実際、自分に本当にぴったりジャストフィット! というネイルチップを探すのは、
本当にほんとーーーに大変な事だと思います。
あ、そこの御方! 引かないでもうちょっと読んで!(笑)
「爪の幅は合ってるんだけど、爪のカーブに合わない」もしくは、
「爪のカーブは合うんだけど、幅が合ってない」という事がよくあります。
全然合わなくてすぐ剥がれてしまうとなると問題ですが、
少しの差であれば合わせる事が出来ます。
爪のカーブに合わない場合には接着剤で隙間を埋められます。
爪の幅や形が合わない場合にはファイル(ヤスリ)で削って合わせる事が出来ます。
爪の長さが合わない(?)場合には短く切る事は出来ますが、
これはデザインにもよるのでケースバイケースでしょうか。
でも長さの問題はちょっと今回の話題からはずれるので今回はあまり触れません。
(ご要望があればまた別途書きたいと思います〜)

ネイルチップというのは大抵10サイズ〜12サイズ展開くらいで販売されています。
何か共通の規定がある訳ではないので、
製造販売しているメーカーによって違うためあくまでも一般的な話になりますが、
数字が小さい方が大きくて、数字が大きくなるほど小さくなります。
【白詰】で使用している物は「No.0」が一番大きくて「No.9」が一番小さい10サイズ展開です。
この「No.0」という一番大きなネイルチップは、
長さをカットしてそのまま「ペディチップ(足の親指の爪用)」に使用出来るサイズです。
というか、実際に【白詰】で制作しているネイルチップはペディチップも含め同じ物を使用しています。
【白詰】では「No.0」と「No.1」をペディチップに使用しています。
つまり「手の親指の爪が足の親指の爪と同じかそれ以上大きい」という事でない限り、
女性で「爪が大きくてネイルチップが使えない」という事は、まず、ありません。

そして実際「私は爪が大きくて〜」とおっしゃる方にネイルチップを合わせて頂くと、
大体の方が親指の爪に「No.1」のネイルチップがぴったりかそれ以下で、
「No.0」のネイルチップを使用される方はほとんどいません。
私が今までネイルチップを作らせて頂いた中でもお1人くらいです。
男性の爪となると女性よりも一回り以上大きい事がありますのでこの限りではありませんが、
前述の通りネイルチップには本当にたくさんの種類がありますし、
ペディチップ用に販売されている物をハンドに使用する事も可能ですので、
ネイルチップのサイズはかなり幅広いものだと思って頂いて大丈夫だと思います(^^)。

ネイルチップは大きければファイルで削ってサイズを合わせる事が出来ますが、
小さいネイルチップを大きくする事は出来ません。
そのため多少大きめに設定されている事が多いですが、
でもそれもメーカーや製品による差が大きいので、
「市販の物を1回買ってみたけど合わなかった」というだけで諦めないでください(^^)。
それはたまたま購入した物が合わなかっただけで、
自分は一般の人よりも爪が大きい、という事にはなりません。

逆に「自分は一般の人よりも爪が小さい」という場合には、
爪が小さい人用のネイルチップも販売されています。
市販の一般的なサイズの物を使用する場合には、
自分でネイルチップを削って合わせるしかなくて若干面倒臭いですが(^^;。
でも、全く使えない、という訳ではありません。

ネイルチップのサイズは1mm違えば大違いで、
ほんの僅かの差で自分の爪に合ったり合わなかったりします。
ネイル業界として共通のサイズ規定という物が一切存在しないので、
指輪みたいに1回測ったら後はサイズの番号を言えば良い、という訳にはいきません。
お店ごとに使用しているネイルチップが違えばサイズが違います。
サイズも合っていてデザインも気に入るネイルチップを探すのは大変かも知れませんが、
1つお気に入りの使いやすいネイルチップが用意出来れば、
後はお出掛け前にぺたぺたっと貼り付けるだけで爪のお洒落は完了です♪
ネイルアートにはいろんな種類・方法がありますので、
ご自身のライフスタイルに合わせてネイルチップも選択肢の1つに加えて頂けたら嬉しいです(^^)。

        
  • 1
  • 2
  • 3


  • @2021.12.12


    Special Thanks
    フリー素材*ヒバナ *  *